2011年01月24日

第5話 暑さと不衛生の中で…

 さあ、練習開始だ。生徒は全員整列をしていた。私はゆっくりと正座をし、生徒を見つめた。

「バガラダカファニガリ……」

  監督のカディールが何かを話している。多分、「日本から先生が来た!この機会に技を習得しろ!」とでも言っているのだろうか、選手の目はギラギラとしていた。

「センセイ、ニホントオナジケイコ…オネガイシマス」

 日本と同じ練習を望んでいる。ならば……。

「乱取り!五分×一〇本!!」と、俺は叫んだ。

「…………」

  全員が沈黙していた。

「センセイ…パキスタン、3ミニッツ、5タイムデス」

「はあ?3分×5本? 小学生じゃないんだから!!」

  日本語で叫んでいた。

「だめだ!! ナショナルチームなんだから、一時間近くは乱取りしないと!」

 だが、カディールも叫んだ。

「ノー、タイアードデス」

 疲れると言いたいらしい。

「柔道は疲れるんだよ!練習は疲れるの!」

 そうカディールに伝えると、練習は無理やり開始された。ナショナルチームのくせに、練習が疲れるとは…いったいどういう気持ちで取り組んでいるのか。だが、みんなが拒否する理由は直ぐにわかった。

  気温三十八度。窓からは日本では経験をしたことのない熱風が吹き込み、クーラーどころか扇風機もない。

(確かに死ぬかも!)

 選手とともに練習を開始したが、パキスタンの環境に衝撃を受けた。初日の練習は、乱取りを3分×5本で終えると、基本練習をあわせても一時間半で終了した。正直に言って、体力が続かない。二十六歳の体が、環境の変化についていけない。
 恐るべきパキスタン。だが、この後、パキスタンの更なる恐ろしさを知ることになった。
 何故か、柔道着が黒い! 真っ白の柔道着は、ラグビーでもしたかのように黒く汚れ、足の裏から、首筋までドロで汚れている。

(なぜ?)

 窓から入り込んだ砂漠の砂が、マットの上にまで吹き込んで、私たちを野外競技でもしたかのように、泥まみれにしていた。

  精神的には辛いものの、もっと辛かったのは、喉の渇きだった。間違っても水道の水は飲めない。ミネラルウォーターを買うのを忘れ、近所には商店もない。

  四十度近い外気の中で、カラカラに乾いた喉を潤したい……。そのとき、選手のナディームが話しかけてきた。

「ドリンク・ドリンク」

「飲めるのか!」

  日本語で叫びながら、ナディームについていくと、そこには……日本では見たことのない、ジューススタンドがあった。

  トタン屋根にバラックで作られたような小屋には、親子と思われる少年と大人が働いていた。無造作につまれたサトウキビの茎を、圧縮機の中にいれると、その機会の先端から、白いドロドロの液体が出てきた。
  そこから流れてくるのは、天然のサトウキビジュース。初めて飲むフレッシュサトウキビジュースを口につけ、一気に飲み干すと…。

「ウメ――」

 渇いた喉を潤す天然のサトウキビジュースは、今までの人生で飲んだ、どんなジュースよりもおいしかった。

「毎日これを飲むぞ!」

  ナディームに叫ぶと、日本語のわからないナディームも微笑んでいた。

 しかし、私は二度とその店を訪れることはなかった。
 約二時間後……私の腹部は嵐に見舞われていた。風速四十メートル。950ヘクトパスカル。腹の中は荒れ狂い、上の口も下の口も、水門を全開にして!

「もう何もありませんよ!」

 と、ギブアップをしているのに、まだ吐きもどそうとしていた。

 新婚半年目。きれい好きの妻と暮らした数ヶ月間は、劣悪な環境に耐えるだけの免疫力 を失わせていた。それからというもの、水道水。屋台の飲食。などなど腹痛を予感させる ものには、一切近づかない生活を送ることになった。
 だが、そんなものは序の口。異国の食生活は、まだまだこんなものではなかった。

abc123da at 15:59コメント(1)トラックバック(0) 

トラックバックURL

コメント一欄

1. Posted by なまはげ   2011年02月17日 10:35
パキスタンの環境に順応することは、可能なのでしょうか?

免疫力という一言では解決できないような気がします

でも...

そのうちにパキスタンの良さも見えてくるんでしょうね!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
高尾淳 連載コラム

ogawagaiden2
最強の嫌われ者
~暴走王・小川直也外伝~
高尾淳著書 発売中!
panic
「パニックマン」
ある体育教師の
パニック障害克服記

3dome
ジャンボ鶴田「三度目の夢」
総読者数



記事検索